Blank File

LinuxとかPythonとかVimとか、趣味でいじる感じで

PythonでブラウザベースのGUIアプリを作るライブラリ、WDOMの紹介

WDOMというPythonでブラウザベースのGUIアプリを作るためのライブラリを作っています。 ちょっとしたGUIツールを作ろうと思った時に満足できるものがなかったので作りました。

miyakogi/wdom: DOM manipulation library for python

WDOMのターゲットは、あくまでブラウザベースのデスクトップGUIアプリです。 ローカルにWebサーバを立ち上げてブラウザ上に表示しますが、Webフレームワークではありません。 ちなみに、拙作LiveMark.vimもこれを使っています。

まだ開発中なので細かいバグはあると思いますし、後方互換性を崩すような変更が入る可能性もありますが、そろそろ試してもらえるくらいにはなってきたので使い方を中心に紹介します。

もしバグを発見したらGitHubのIssueに報告していただけると助かります。

続きを読む

Vimのパッケージをインストール・アップデートしてヘルプを作るスクリプトを書きました

先日からVim本体のパッケージ機能を使い、プラグインマネージャは使わない生活をしています。 とはいえプラグインのアップデートやヘルプの生成は手作業では面倒なので、そのあたりを処理してくれるPythonスクリプトを書きました。

始めはdotfileをgit管理(今まではhgで管理してbitbucketに置いてました)にしてプラグインをsubmoduleにすれば十分かと思ったのですが、やってみたら意外と面倒でした。 Pythonで書いたのは、自分の場合VimがあるところならまずPythonもあるというのと、3.4で入ったpathlibというパスをいい感じに扱えるライブラリを使ってみたかったからです。

この記事を書きながらログ周りやオプションを整備してリファクタリングもしましたが、あくまで自分用に書いたスクリプトなので機能は最低限です。 gitにしか対応していませんが、パッケージ機能を試したい方はもし良ければお使いください。 なお、Vimのパッケージ機能についてはヘルプや先日の記事をご参照ください。

続きを読む

Vimのパッケージ機能を試してみました

最近dein.vimがバズったりVim本体にパッケージ機能が追加されたり、Vim界隈は第二次プラグインマネージャ戦争の気配に包まれています [要出典]。 dein.vimはすでにいくつか紹介記事がありますが、本体の方はあまり情報を見かけかなかったので先日試した結果を含めて紹介します。

この機能は入ったばかりなので、今後仕様の変更があるかもしれませんし、バグもあるかもしれませんし、(たぶん)機能追加もあると思います。 記事の内容が古くなっているかもしれないので、日付とVimのバージョンをよく確認してください。

試す人は本体のデバッグに自分のVimを捧げる気持ちでいきましょう。 バックアップ重要です。

続きを読む

Python製の静的サイトジェネレータを色々試してみました

このブログははてなブログで運用していますが、最近ブログを静的サイトジェネレータで作ってGitHub Pagesにおこうかな、と考えています。 ということでいくつか静的サイトジェネレータを調べたのでまとめました。

ついでに比較用に作ったブログをいくつかGitHub Pagesで公開しておきます。 内容はこのブログの過去数回分です。 同じテーマでも日本語だと雰囲気が違ったりするので、よかったら参考にしてください。

続きを読む

Livemark.vimを色々更新しました

Markdown文書をリアルタイムで更新するVimプラグインLivemark.vimを更新しました。

+channelVimじゃなくても+pythonなら動作するので、よければお試し下さい。 安定したものがいい場合はprevimなどをおすすめします。

オプションはGitHubREADMEに一応全て書いてあります。 まだバグがあるかもしれませんが、その時はIssueに報告していただけると喜んで対応します。Issueを書くのが面倒でしたら、Twitter@MiyakoDevにメンションしていただいても大丈夫です。

続きを読む