Blank File

LinuxとかPythonとかVimとか、趣味でいじる感じで

Python

Pythonのテストのパラメータ化にはparameterizedを使うと楽(unittest/pytest/nose/nose2対応)

Pythonでテストをパラメータ化した時の書き方を unittest と pytest を使った場合で紹介し、最後にそれらで使えるparameterizedというライブラリを紹介します。 ちなみに私はpytestよりもunittest派です。

Pythonのライブラリとかをちょっと試したい時にtryってツールが便利

GitHubの Trending を眺めていたりすると時たま気になるpython製のツールやライブラリがあって試したくなったりします。 でもよく知らないし試したらすぐ消すようなものを普段の環境に入れるのも抵抗があって、その都度仮想環境を作ったりしていました。 try…

MarkdownとreStructuredTextを単一ファイルに混ぜ書きできるM2Rの紹介(Sphinx拡張対応)

MarkdownとreStructuredText (rst) を混ぜ書きしてrstを出力できるM2Rというツールを (1年ほど前に作っていたのですが今さら) 紹介します。 rstで出力するのでSphinx拡張としても使えます。 Markdownのテーブルや脚注にも対応しています。

WDOMのテーマ機能と起動オプションの紹介

先日紹介したWDOMの開発者向け機能の紹介です。 CSSフレームワークを使ったテーマ機能と起動オプションについて紹介します。 基本的な機能は前回の記事をご参照ください。 WDOMに色々更新を行ったので、ぜひ最新のバージョンでお試し下さい。 まだPyPIに登録…

GitLabでドキュメントのビルドとホスティング

完全に思いつきで、GitLabでドキュメントをgit管理してCIでビルドしてGitLab Pagesで表示する、というのをやってみました。 GitLabはGitHubみたいなサービスです。 (というかGitHubクローンで、以前はあまりにも似過ぎてたためになんか色々あったらしい、と…

PythonでブラウザベースのGUIアプリを作るライブラリ、WDOMの紹介

WDOMというPythonでブラウザベースのGUIアプリを作るためのライブラリを作っています。 ちょっとしたGUIツールを作ろうと思った時に満足できるものがなかったので作りました。 miyakogi/wdom: DOM manipulation library for python WDOMのターゲットは、あく…

Vimのパッケージをインストール・アップデートしてヘルプを作るスクリプトを書きました

先日からVim本体のパッケージ機能を使い、プラグインマネージャは使わない生活をしています。 とはいえプラグインのアップデートやヘルプの生成は手作業では面倒なので、そのあたりを処理してくれるPythonのスクリプトを書きました。 始めはdotfileをgit管理…

Python製の静的サイトジェネレータを色々試してみました

このブログははてなブログで運用していますが、最近ブログを静的サイトジェネレータで作ってGitHub Pagesにおこうかな、と考えています。 ということでいくつか静的サイトジェネレータを調べたのでまとめました。 ついでに比較用に作ったブログをいくつかGit…

Livemark.vimを色々更新しました

Markdown文書をリアルタイムで更新するVimプラグイン、Livemark.vimを更新しました。 +channelなVimじゃなくても+pythonなら動作するので、よければお試し下さい。 安定したものがいい場合はprevimなどをおすすめします。 オプションはGitHubのREADMEに一応…

テストカバレッジ取得CIサービスの比較 (Coveralls.ioとCodecov.io)

※注意:この記事には主観とグチが含まれています。 コードのカバレッジ取得サービスを調べてみました。Coveralls.ioとCodecov.ioの比較です。 ↓こんな感じのバッジがREADMEに表示されるやつです。

この頃 流行りの 言語たち(他)でベンチマーク (Dart, Go, Julia, Nim, Python, Rust 他)

自分が気になっている、主に最近のプログラミング言語でベンチマークをやってみました。方法は、42番めのフィボナッチ数列の値を計算する時間を測るだけです。フィボナッチで各種言語をベンチマーク - satosystemsの日記 を参考にさせていただきました。 注…

Pythonと型 〜 Docstring、関数アノテーション、型推論 〜

動的型付言語であえて型を宣言する方式(Type Hinting or Optional Typing)、最近流行ってますね。 言語仕様としては Dart や TypeScript が採用していますし、Pythonでは 開発者のGuido氏が次期バージョン (3.5) での型アノテーションの導入を提案 してい…

Ubuntuのvimで :python と :python3 を同時に有効にする(リベンジ)

Ubuntu 14.04 + Vim 7.4.507 でPythonインターフェイスとPython3インターフェイスを同時に使えるようにします。 筆者はUbuntuを使いましたが、Debian系のディストリであれば同じ方法でできると思います。 この記事は素人がよく理解せずに書いています。色々…

vim-watchdogsで快適なシンタックスチェック

訳あってVimでのシンタックスチェックをSyntastic + pyflakes-vimからosyo-manga/vim-watchdogsに置き換えたらかなり快適になったので紹介したいと思います。

Pytestをvim-quickrunで走らせようとしたらハマった

PytestはPythonのテストランナーです。今まではnoseを使っていましたが、pytestの方がエラー箇所のレポートがいい感じだったので乗り換えました。 あと@pytest.mark.parametrizeが便利そうだったので。

vim-virtualenv を pyvenvにも対応させました(暫定版)

pyvenvがいい感じになってきたので、vimでも使いやすいようにvim-virtualenvで対応させました。virtualenvとpyvenvの両方を同時に扱えます。 pyvenvの参考記事: Python3.4のensurepip(それとpyvenvの更新)

作ったりフォークしたりしたPython用vimプラグインの紹介

作ったプラグイン vim-mccabepy miyakogi/vim-mccabepy Pythonのソースコードの複雑度を測定するプラグインです。一定値以上の複雑度がある場合には警告を出し、場所を示します。

vim-virtualenvをフォークして修正した話

遅くなりましたが、Python 3.4.0がリリースされましたね。とりあえずインストールして(手順はBeta版と同じ)仮想環境で使ってみました。普通に使うには問題ありませんでした。 私はPythonのコードはvimで書いていますが、jmcantrell/vim-virtualenvで仮想環…

Debian: vimでPythonとPython3の両方使えるようになってた(ように見えたけどそうでもなかった)

やったことの垂れ流しです。最終的に、目的のこと(jediでvirtualenvにインストールされたパッケージの補完)はできませんでした。

ついでにつれづれとPython関係

主に愚痴と思考の垂れ流しです。 Pythonはvimで書いてます。

virtualenvでipythonやbpythonを使う

pythonのインタープリターはちょっとした事を試せたり便利ですよね。 個人的にはbpythonの方が好きです。 bpythonだと補完もして候補もだしてくれるので、モジュールの名前がわからない時にちょっと調べる時も使ったりしてます。 で、virtualenvの環境内で書…

Python2.7のコードをPython3系用に修正してみた

非常に今さらながら、Python3.4が何とか使えそうになったので、Python2.7から3系へのコード移植を試してみました。自分のコードで修正が必要だった部分を書き残しておきます。たまたま私が引っかかった部分だけなので、2系と3系の違いを網羅するような内容…

Python3.4.0β2を使ってみた

Python3.4.0Beta2をインストールしたので、早速自分で書いたものをいくつか移植(しようと)してみました。 結論から言ってしまいますと、新機能がいらなくてちょっと使ってみるだけならベータ版ではなく安定版を入れたほうがいいという当たり前の事がよくわか…

Python3.4.0β2をインストールしてvirtualenvで使うまで

DebianにPython3.4(beta2)をソースからビルドしてインストールしてみたので作業メモとして残しておきます。