この頃 流行りの 言語たち(他)でベンチマーク (Dart, Go, Julia, Nim, Python, Rust 他)
自分が気になっている、主に最近のプログラミング言語でベンチマークをやってみました。方法は、42番めのフィボナッチ数列の値を計算する時間を測るだけです。フィボナッチで各種言語をベンチマーク - satosystemsの日記 を参考にさせていただきました。
- 注意
- 筆者はPythonくらいしか使ったことない素人です
言語紹介
測定した言語は、以下の11種類です。
選択基準は、
- メジャーっぽい
- 自分が知っていた
- 自分が気になった
- 環境構築が楽だった(or すでに構築済みだった)
- 怖くない
などです。気分と手間で選びました。
測定条件
上記の言語でフィボナッチ数列の42番目の数を求める時間を測りました。42番目なのはなんとなく全部の言語がまともに測定できる範囲に収まったからです*1。
あと、今回はコンパイルが必要な言語はコンパイル時間も測りました。 コンパイル時間もコードを書くときには重要な要素だと思うので、参考にしていただければ。
2015年2月22日 10時16分 追記
Cの最適化オプションを-O3にするとNimよりCの方が速いとのことです。この記事では-O2で実験していました。申し訳ありません。-O3オプション付きでコンパイルすると、NimよりもCの方が若干速くなります。
Nim vs C 追実験した.10回実行して平均と分散を計算.C言語が早い(差は小さいが統計的に有意).
Nim -d:release 平均4.2199秒 分散0.0018
C言語 -O3 平均 4.0689秒 分散0.0008
— ᴛ. ᴍᴀᴇʜᴀʀᴀ (@tmaehara) February 22, 2015
*1:他にも何通りか試しました。
Dart公式のHomebrew formulaが出た
タイトルの通りです。
Dart News & Updates: Dart launches support for Homebrew
今までDartをHomebrewで入れる方法は若干混乱している感じがありましたが、公式のformulaが出たのでこれで安心してMacでDartを試せますね。
続きを読むvim-dartanalyzerの使い方
先日の記事(気づいたらDartの構文チェック用Vimプラグインを作っていた)で紹介したDartの構文チェックプラグイン、vim-dartanalyzerの使い方などを書いておきます。
続きを読む気づいたらDartの構文チェック用Vimプラグインを作っていた
しばらく前に書店でプログラミング言語Dart
という書籍を目にし、Google製のaltJS、Dartに手を出してみました。ちらっと見ただけで馴染みやすそうな文法に魅力を感じたからです。感覚としては人間にやさしいJava。文法だけ見るとJavaScript感は弱いと思います。